無料で間取りを作ってもらう 詳しくみる

イトーヨーカドーネットスーパー 子育て中のママにおすすめ!送料100円で楽々買い物。

イトーヨーカドー

イトーヨーカドーのネットスーパーって、子育て割引で送料100円知ってますか?

子育て中のパパさんママさん、母子手帳を見せるだけ。

子供にスーパーでウロウロされることもないし、お菓子や玩具を買わされることもありません。

イトーヨーカドーのネットスーパーの魅力、子育て割引の利用方法を合わせてご覧ください。

イトーヨーカドーネットスーパー 子育て割で送料100円

                                  画像:公式サイトより

イオンやSEIYUのネットスーパーには子育て割引はありません。

子育て割引をしているのは、イトーヨーカドーネットスーパーだけです。

登録日から4年間は送料100円で利用できます。

イトーヨーカドーネットスーパー 子育て割の利用の仕方

イトーヨーカドーネットスーパー 子育て割の利用の仕方について説明します。

まずは、イトーヨーカドーネットスーパーで会員登録

登録方法

ネットスーパー配達員かイトーヨーカドー店内サービスカウンターで母子手帳を見せるだけ!

配達員に見せたときは、その日の送料は子育て割引100円の適応はしないので、事前にサービスカウンターで母子手帳を見せるのがベスト!

会員IDのメールアドレスに登録完了のメールが来れば、その日から送料100円です。

配達エリアについて

住んでいる市町村にイトーヨーカドーがないけど、近隣にあるようなら、配送エリアになっていることが多いです。

近くにイトーヨーカドーがある方は配送エリアかどうかチェックしてみてください。

配送エリアは順次拡大するようです。

配達時間は?

ネットスーパーといえば、その日のうちに配達してくれますよね。

とある日の朝8時のお届け時間状況です。

当日と翌日のお届け予約をすることが可能です。

ネットスーパー お届け時間状況

ママたちが仕事から帰ってくる夕方が人気みたい!

夕方の時間を希望される方はお早めに!

お届け内容の変更は締め切り時間までOKです。

ネットスーパーの注意点

イトーヨーカドーといえば、8のつくハッピーデーに対象カード支払いで5%off。

ネットスーパーでは割引適応されないので、注意が必要です。

割引適応されませんが、スマホで楽々お買い物できて、時間の有効活用ができますね。

また、支払い方法は、インターネット決済のできるクレジットカードか、代金引き換えで、nanaco支払いはできません。

イトーヨーカドーネットスーパーで購入できる子育て世代におすすめ品

イトーヨーカドーネットスーパーは3万点もの品ぞろえがあります。

広告の品もネットスーパーで買うことができます。

その中で子育て中の私がおすすめするものは、ずばり、

オムツ

イトーヨーカドーといえば、アカチャンホンポもあって、子供用品が充実しています。

広告の品でオムツが安くても、子供と一緒に買い物にいけば、かさばるオムツは全然買えません。

車にはこぶまでも一苦労。

おむつ安くていっぱい買いたいのに・・・

かさばるものこそネットスーパーですよ。

その日の夕飯の食材も買っておけば、一石二鳥。

実際にイトーヨーカドーネットスーパーを利用してみた

おむつがない!どうしよう!

オムツ足りなそうなのに、アカチャンホンポに行く時間がとれなくて、ネットスーパーを利用しました。

朝の8時半に、家事をしながら、スマホでポチポチ。

なんと!おむつ3箱まとめ買いでお得。チャンスだ!!

子供2人連れて、オムツ3箱なんか、買えません。

ここぞとばかりに、スマホでポチポチ。

配達予定時間は、9時締切の場合早くて13時から15時でお願いしました。

13時半にインターホンがなりました。

購入品
購入品

オムツ3箱と夕飯の材料、どーーーん!

冷蔵品はかごに入って、保冷バッグに入れてくれていました。

肉と卵
袋に入れてくれていました

お肉はポリ袋に入っており、卵はプチプチに包装されて割れないようにしてくれていました。

豚肉は200g購入したのが、223gの品物で、鶏肉は540g購入したのが、549gの品物であり、端数はおまけのようです。

食材が入っていたかごは、その場で返却しました。

伝票にサインをすると、配達員の方が、子育て割引について、声をかけてくださいました。

イトーヨーカドー全体でネットスーパー子育て割引を推しているようですね。

気軽にネットスーパーを利用することができました。

子供に邪魔されず、広告の品の誘惑にも負けず、お買い物ができて、時間も有意義に過ごすことができました。

イトーヨーカドーネットスーパー子育て割、2人目や3人目の場合は?

イトーヨーカドーのネットスーパーの子育て割は、特に登録の人数制限はありません。

母子手帳交付日より4年以内に子育て割の登録をすることが必要です。

  • 一人目でネットスーパーに登録。
  • 一人目登録後4年過ぎたらもしくは、二人目の母子手帳交付日より4年以内に二人目を登録。
  • 3人目も同様に。

こうすることで、最大限にイトーヨーカドーネットスーパーの子育て割を利用することができます。

イトーヨーカドーネットスーパーを子育て割送料100円で利用しよう!

  • いくら買っても4年間送料100円
  • 当日注文、当日配達
  • かさばるものも配達で楽々
  • ハッピーデー5%割引は適応外
  • nanaco支払いできない

私は広告の品でオムツを買い込んでます。

子供が生まれてから、本当にネットスーパーに助けられています。

▼アカチャンホンポのイベントについての記事はコチラ

イトーヨーカドー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中部地方で子育て中のママです。
セキスイハイムのグランツーユーvに2017年12月より入居中。
家づくりのこと、子育てに関することを発信しています。

コメント

コメントする